2級建築士学科構造初回講義終了

受講生の皆さん、初回構造講義お疲れさまでした。

反力・応力計算は順調に学習が進み、去年の要点攻略講座で、初回本講座までに、反力・応力計算は完璧に仕上げてくる!という目標を掲げ、その確認テストの結果は全員満点で、差し当たっての短期目標は達成できた。

この他の短期目標としては、
毎回のテストで90点以上、模擬試験(1)で、力学問題は満点を目指す。

中期目標としては、
模擬試験(2)(3)は、全学科平均80~90点!学院全国ランキング上位を狙う~!!

長期目標として、
学科本試験2週間前に実施の、総合模擬試験で100点。学院総合ランキング全国1位を目指せ~!と、指導した。学院で全国1位は、昨年獲得していたので、この調子であれば、今年の受講生も無理な話しではないと思ったのだ。

しかし本試験ではあまり無理をせず、力を抜いて、80点くらいでOKやで~!と(笑)いずれ、学科合格が楽勝できるような指導と、更にその先の製図試験にスムーズに繋げることを考えている。

Tハウス見学

Mハウスの施主をお連れし、Tハウスの見学をしてきた。

同時期の計画だったということと、建坪としては同じような大きさ、仕様もほぼ同程度ということもあって、外観や内部の雰囲気などは、百聞は一見に如かず ということで、実際に見てもらうことにした。

仕上の決定と、計画面積に対する空間の物理的大きさの確認。そして一番伝えたかったことは、面積はあくまでも図面上のものであって、必ずしも空間から与えられるイメージとは別次元のものだということを、体験して欲しいと思った。つまり、空間というのは、物理的面積に支配されないものだということを。

カーテンが不要なしつらえを前提に、吹き抜け空間から視線を上げたその先には、空が広がる大きな窓。明るければ良いというものでは無く、空間に奥行きを与えるために、光と影のバランスを考えたり。部屋があるから、窓を取るということではない。内部からの視線に対し、外部の視線を調整する。またその反対も然り。すべてはバランスを考えながら、注意深く窓の配置を考える。

その結果としての空間であり、そいういう思いで日々設計に取り組んでいる。

※施主のプライバシー保護のため、この記事に写真は掲載しておりません。

講義準備

令和3年度の二級建築士学科講座が、いよいよ今週末から始まる。
講座ガイダンス及び、1回目の講義は担当学科の構造なので、その準備の最中。

応力図(断面力図)がここ近年、連続で出題されていることを鑑み、3年ほど前から応力図に力を入れて教えるようにしている。本来であれば、応力計算と同時に応力図も教えるようにすれば、理解力も深まる筈なのだが、基本、合格するための講座なので、出題率が低い問題は後回しにされ勝ちなワケで

しかしここ3年程、連続で静定構造物の応力図が出題されていることもあって、計算とセットで講義している。静定ラーメンの問題のみだが、単純ばりの基本的な応力図はすでに去年の力学講座で、指導済み。本講座からは、過去問から静定ラーメンのM図とQ図を教えていく。

その甲斐あって、前年度本試験の応力図問題は、学院で正答率ダントツのトップだった!

上にスクロール