講義準備

今週末(12/6)行う講義の最終準備。

2級建築士の構造力学計算問題は、基本的に静定構造物を対象とするため、基本を理解さえすれば誰でも計算できるようになる。ただし、計算そのものにとらわれてしまっていては、意味を成さない。せっかく力学を学習するわけだから、

何の為に?どのような仕組みで?

くらいのことは、2級建築士を志す者としては理解して欲しいし、それを理解できていれば実務でも多少なりとも役に立つ。さらに計算の意味について理解が深まれば、苦手意識を払拭できる!力学計算なんて朝飯前の、屁のカッパ!ってな具合で。

屁のカッパ?

って、どーゆー意味?カッパが屁をこく?ん??
って、そこかあぁ~ぃ!

あ、そぅそぅ
昨日、令和2年度の2級建築士の合格発表があったけど、今年の合格率はどうなんだろ?製図試験は例年のような、サプライズ的なヒネリとか何もなく、ごく平凡な内容だった。誰しもが最後まで図面を描き上げたんだと容易く想像できる。その中で、合格と不合格の差なんて、ビミョ~な僅差だったりすんじゃないかと。

と、思っていたが、なんと!
ランクⅠとランクⅡとの差は大きく、実はランクⅢとの差に開きがなかった。つまり、僅差で落ちた人は少なく、むしろ、2級建築士としてはあかんやろ~!と、確実に試験元からダメ出しされたということ。
ランクⅠ:53.1%、ランクⅡ:6.9%、ランクⅢ:32.6%、ランクⅣ:7.4%(ランクⅠのみ合格)

ちなみに、岩手県の合格者は59人/全国の合格者5,979人(製図受験者数11,253人)

今年の合格者のタイプを振り返ってみると、合格者は当然出席、宿題提出率ともに高いのは勿論だが、何が合否を分けたかと一言でいえば

素直さ!

これに尽きるんじゃないだろうか。
講師の指導を素直に聞き入れない。つまり、自分の(少ない経験)フィルターを通して物事を判断してしまう。あるいは、本人としては故意ではないんだけれど的外れなことをしてる人(いわゆる、やらかす人。性格の問題も多分に含むのでそれを直すというのは難しい)いかに真っ白な状態で、講義に臨むか?物事の吸収においての素直さと、それを素直に実践する気持ち。その過程で自分のオリジナルはなるべく排除する。要は資格取得のためには、パソコンみたいな機械になり切る!という前提が無いと、自分の考えだけでは中々取得できない国家資格といえるのではないだろうか。

何はともあれ、合格者の皆さん

おめでと~!!

構造Ⅲ重要項目強化講座

2級建築士学科試験の構造Ⅲで平成30年に、いきなり~!断面力図が出題された。過去問題を平成元年にまで遡ってみると、平成1、2、4、8、11年と出題されていたが、その後平成30年までの約20年間、まったく出ていなかった。いや、出されていたかも知れないが、いまは調べる手立てがない。

これには、当時の受験者の殆どが戸惑ったに違いない。本来、力学計算は、断面力図と共に理解しておかないとイケナイはずなのだが、すっかり断面力図が抜け落ちた学習になっていたのだ。単純ばりのせん断力図、曲げモーメント図に関しては、応力度計算の範囲で一応、基本形は学習する機会はあっても、静定ラーメンの断面力図にまでは触れていなかった。

平成30年に、この断面力図問題が出されてからは、 応力の判断のみで計算なしでも解ける問題に力を入れた講義内容とした。

断面力図を柱とした特別講義を明日おこなう。講義の内容以外にも、過去の問題を網羅し、さらにはオリジナル問題を準備しておく。問題をどんどん解かせて、見たことのない問題でも、落ち着いて解けるように、適応力をつけさせようと思っている。

木造建築(構造)設計養成講座

中大規模木造建築の構造を中心とした設計講座を、一昨日受講してきた。

構造の中でも木造は特殊で、構造を生業としている構造設計者でも、住宅系の小規模建築以外の木構造に関しては得意不得意があり、それくらいRC造やS造とは一線を引く独特な構造形式でもある。

とは言っても、大規模建築で法規的にも不利な木造をわざわざ選択するという機会は滅多にない。あえて意匠的な側面で木造にする、という意図を持たない限りはコンクリートか鉄骨が普通である。意匠的な意図があったとしても、主構造は鉄骨等で、仕上に木を使うということの方が合理的で、法的にも、建築物そのものの安全上の意味においても理に適っている。

では何故?受講したかと言うと、建築設計以外に、建築士資格試験の学科構造講師も務めていて、構造分野という広義の意味においての学習を意図したもの。そんなことがない限り、先ほどの工法的合理性を考えたときに小規模建築以外の建物に、木造を選択するということはない。つまり、受講はしなかったろうと思う。

今回のテーマは木構造だったが、講座や講演そのものの受講という意味においては、我々設計者は職能技術者としての資質や倫理観向上の上では、必要不可欠なものといえるだろう。

構造の検証

ファーストプレゼン後、基本設計の初期段階において概略検討していた壁量計算、耐力壁の配置バランス(4分割法と偏心率)及び接合部について、プランが固まったので、詳細に検証する作業。

一応、耐震等級3を目指してみた。今回、構造用合板での耐震壁ではないので、靭性に欠けるところもあり、それを強度でカバーしようという考え。開口部を想定する部分を除いた壁について検討し、重心と剛芯が丁度重なるようにバランスを考えて。結果、殆ど耐震壁だけど…耐震等級3だと、やっぱりこうなってしまうのよねぇ。仕方ないか。

上にスクロール