世界一周の旅(武漢~重慶)

26mar1992
昼前に宿を出て、フェリー乗り場の窓口へ行き、3等を4等に替えて欲しいと交渉するが、全然ダメ。没有!不、不~!!

夕方まで時間があるので、武漢市内を散策。黄鶴楼にて、スケッチ。

当時のスケッチ。武漢随一の名勝地とされ、中国の『江南三大名楼』のひとつ(Wikipediaより)。屋根の反りが半端ないのは、中国すべての楼閣、歴史的建造物に共通する特徴のひとつ。世界遺産登録建築物。

船内での食料、パンや即席麺等を買い乗船。出航ギリギリだったため、ベッドは上段しか残っておらず、服務員に「中国人より数倍高い料金払ってんねん、下段ベッド提供せなシバくど~」と訴えてみる。下段の人と交代交渉してくれた。が、何を思ったか服務員のおばちゃん、「おっさん、どけ!コノヤロー」的な感じですごい剣幕でまくし立て、下段を占有してたおっちゃんを蹴散らす(汗)

いや、何もそこまでせんでも…と、めちゃ恐縮しつつも上下入れ替えてもらう。が、強制交代させられたおっちゃん、当然のごとく不機嫌。周りの中国人に「なんやねんコイツ後から来たクセに!」的に訴えてる感じで、周囲の中国人もおっちゃんに同情の、イヤ~な空気が狭い室内を漂う。

うわぁ~
ちょっと、2日間も同じ10人ほどの小さな部屋で過ごさなければならないというのに、このままじゃさすがにマズイと感じ、謝ろうと思い「ごめんなさい」を、中国日常用語集で調べ、紙に「対不起」と書いて、おっちゃんに見せた…

とたんに!機嫌が良くなり「構わん、構わん、お前下段で問題ない」みたいな、まったく別人格に変身。いままでのあの不穏な空気は何やってん!という感じで、室内全員の中国人と仲良くなった。あの当時は、まだ純粋な国柄だったんだろうね。そして、仲良くなった途端に、筆談攻め!

お前日本人アルか?
名前、なんて書くアルょ?
日本の首都はどこアルね?
タバコ吸うアルね!
と差し出され…

休ませてくれない(汗)
とにかく、一難去ってまた一難。

世界一周の旅(武漢その2)

25mar1992
いま世界を揺るがす、コロナウイルス発生地とされる武漢。

長江をそのまま武漢から遡るため、明日出航予定の重慶までのフェリーチケット確保のために、武漢に1泊することに。「地球の歩き方」に載ってる宿を探すが見つからず、適当に目に入った旅社へ飛び込む。1泊シングル8元(約200円)に決めた。ここの支配人のおっちゃん、めちゃくちゃ親切で、フェリーのチケット売り場に案内してくれた上に、ついでに市内の色んなところを案内してくれた。

明日、夕方出航の3等フェリーチケット(2段ベッド )が買えた。料金は235元。日本円で5,800円ほど。外国人のため、かなりボラれたが仕方ない(当時は、外人料金設定があったため)

晩御飯は街中の飲食店でと思ったが、オレが作るメシの方がずっとウマイぜ。みたいな感じで、宿の支配人に強引に押し切られ、断り切れず宿で晩飯をとるハメに。

安宿のためか、夜中に南京虫に数か所身体を食われ、シャレにならないくらいこの後ずっと、旅の終わりまで跡が残ったことをいまだに覚えている。

スケッチ

盛岡市の某住宅のためのスケッチ。

この時は…というか、いつもそうだけど、外部との関係を真っ先に考えることにしている。ひとつ目は、クラスター状に各ヴォリュームを配し、それが外部におけるの建物の見え方や、クラスター状に配置したことによる多方向からの風景が内部に導かれる。様々な角度や視点の違いによる内部空間への影響等を考えながらスケッチ。2つ目は、内部空間、庭、内部空間と並列に配置し、純粋に庭との関係性をシンプルに考えた案。

この計画案も同様。
この計画地に対しての外部空間のスタディ。

やはりどれも外部との関係性が計画の出発点というのは、昔も今も変わらない。

ロープレ

ロール・プレイング、いわゆる役割演技。
…イヤな響き。

今週末、建築士資格講座学校の講師研修があり、そこで実施しなければならない。と言っても、今回は指導講師の立場なので、自分は実施しなくて済む(ホッ)けど、いつもは実演し、助けてぇ~!状態の自分が居て💦

良い点、真似したい点よりも、改善指摘事項の方が多く、いつも気持ちが凹んでしまう。そういう自分に前向きになれず、毎回ロープレ葛藤が始まる。

ワ~ィ!実演しなくて済む~!
と素直に喜べない。なんせ今回のまとめ役を司ってるので、気は抜けない。というか、いつもよりプレッシャー。

そもそもロープレって何?
建築設計事務所の主催者としては、ソンなものには縁遠く、講師業を引き受けた時点でいきなりやらせられ、こういうのに慣れてないので、ええトシこいたおっちゃんが、しどろもどろになる。学科の他に、製図もあるので年に少なくとも2回はやらないといけないので、も~ぅ大変!まさに、いつもの自分より誇大表現的な演技をしないといけない訳だから、舞台俳優になりきったつもりでやらないとアカンのよ。しかし、やる前から気持ちが凹んでるので、上手くいくはずがない(笑)

そう、まさにソコやん!
うまくいくためには、ロープレそのものの意図を知らないとイケナイ。
演技するため、今回は演技してもらうために、進行役として自分なりの方策を考えないとイケナイんだろうなぁ…ということにたどり着き、ちょっと調べてみた。 研修、明日なんだけどねぇ💦

・・・

自分が受け持つ実際の講義に関しては、吉本新喜劇風に楽しくできないかと模索中(笑)

上にスクロール