木造建築(構造)設計養成講座

中大規模木造建築の構造を中心とした設計講座を、一昨日受講してきた。

構造の中でも木造は特殊で、構造を生業としている構造設計者でも、住宅系の小規模建築以外の木構造に関しては得意不得意があり、それくらいRC造やS造とは一線を引く独特な構造形式でもある。

とは言っても、大規模建築で法規的にも不利な木造をわざわざ選択するという機会は滅多にない。あえて意匠的な側面で木造にする、という意図を持たない限りはコンクリートか鉄骨が普通である。意匠的な意図があったとしても、主構造は鉄骨等で、仕上に木を使うということの方が合理的で、法的にも、建築物そのものの安全上の意味においても理に適っている。

では何故?受講したかと言うと、建築設計以外に、建築士資格試験の学科構造講師も務めていて、構造分野という広義の意味においての学習を意図したもの。そんなことがない限り、先ほどの工法的合理性を考えたときに小規模建築以外の建物に、木造を選択するということはない。つまり、受講はしなかったろうと思う。

今回のテーマは木構造だったが、講座や講演そのものの受講という意味においては、我々設計者は職能技術者としての資質や倫理観向上の上では、必要不可欠なものといえるだろう。

開口部の検討

基本設計や初期のコンセプトに基づき、概ね決めていた開口部について再度、詳細に検討しているところ。居室があるから窓を設けるという発想ではなく、光や風の入り方、外部との関係性を方位や時系列に配慮しつつ、スケッチや図面、さらには模型を作りながら立体で考え、最終決定する。

光というのは、闇、影との相互関係にある。影があるからこそ、光の意味合いを肌で感じられるのだと思い設計している。設計者自らの経験値に基づく感覚的な側面もあり、中々単純にはいかず、かなり神経を使う部分でもある。

設計の要は、平面計画も当然大事だが、断面構成や開口の扱いであると思っている。開口の扱いひとつで、同じ空間でも意味が全く違うものになるものである。

構造の検証

ファーストプレゼン後、基本設計の初期段階において概略検討していた壁量計算、耐力壁の配置バランス(4分割法と偏心率)及び接合部について、プランが固まったので、詳細に検証する作業。

一応、耐震等級3を目指してみた。今回、構造用合板での耐震壁ではないので、靭性に欠けるところもあり、それを強度でカバーしようという考え。開口部を想定する部分を除いた壁について検討し、重心と剛芯が丁度重なるようにバランスを考えて。結果、殆ど耐震壁だけど…耐震等級3だと、やっぱりこうなってしまうのよねぇ。仕方ないか。

ようやく実施設計に

予算調整のために結構な時間を要した基本設計も終わり、実施設計へ突入した。

基本になる断面方向の高さ寸法を最終決定し、ファーストプレゼン時に出したファサードイメージやプロポーション、見え方等々…検証を行いつつ、矩計を描く作業。

静定構造物の応力

今週末の講義に向けて、その準備。
前回は、反力計算。本試験で反力計算のみの出題は、4、5年前から無くなり、応力を解く過程での反力計算という扱いに代わってきている。今回は、単純ばりと単純ばり系ラーメン(いずれも静定構造物)の応力計算についての学習。

講義準備(応力計算)

近年、曲げモーメント図が出題されるようになったこともあり、今年からは、断面力図も同時に理解できるような講義内容で準備を整えてみた。と同時に、前回講義の復習として反力計算ミニテストも準備しておく。

来年7月の2級建築士本試験に向けて、構造の予備講義は先週から始まっているが、この年末年始の長期休暇が取れる時期に、自宅学習をどれだけ頑張れたかで、その差は大きく開くと考えている。力学は先手必勝!苦手だからと後回しにしていると、最後に痛い目に合う。そういう受講生を沢山見てきているので、そうならないように、短期(開講まで)、中期(模擬試験1まで)、長期(本試験まで)と、スケジュールを立てさせて、計画的に学習するような指導にも努めるようにしている。

世界一周の旅(上海~武漢その1)

上海から揚子江(長江)を船で遡れるだけ遡ってみようということで、フェリーのチケットが買えたのは武漢まで。そこから先へは、武漢でチケットを買い足すことになる。

おおよその計画としては、揚子江をそのまま遡って成都へ行き、そこから陸路で西安に入って烏魯木斉を目指そうと。がしかし、そこまで行った先からどう隣国へ入るか?という問題があって、考えがまとまらず、とりあえず揚子江を行けるところまで行ってみようということにした。

上にスクロール