建築をめざして(はじまり)

独立して建築設計事務所を構えるにあたり、建築のこと、街のこと、人々の暮らしのこと、世界の様々な環境のこと、それらを机上の学習ではなく、実際に自分の目で追い、街を歩き、感じたままに独自の視点で学びたいと思い立ち、世界旅行へと旅立った。写真はなるべく撮らずに、スケッチしながらの旅と決め込んだ。それがボクの、20代の出来事だった。

かれこれ30年くらい前の話しになるが、その時の思いを50代になったいま、改めて感じてみようと、この記事を立ち上げてみる。幾度かそんな思いを持ちながら、いざ書き始めてみると中々どうして進まない。あまり深く考えすぎていたのかも知れない。もっと気軽に投稿していこうと思う。

当時の日記を元に、それを改めて書き起こしてみる。

大阪港から上海港へ

大阪から上海へフェリーで渡航する。
この手段が当時としては、格安で海外へ出る際のベストチョイスだった。今のような格安航空券が無い時代の話し(汗)

当時の日記
いまだとPCやスマホで記録した方が便利で荷物も少なくなるけど、当時はそのような文明の利器は当然なかった時代

ひとまず上海へ渡り、その後陸路で各方面へとバックパッカーは散っていく。当時の上海は外国人紙幣と人民紙幣(レンミンピー)とに分かれていて、レートの差が10倍くらいあったような記憶がある。食事ひとり分で10元あれば腹いっぱい食べられる上、宿代もドミトリーにすれば15元から20元あれば泊まれた。当時のレート(中国1元が日本円で25円)で、日本円に換算すると1日1,000円から2,000円の間で、交通費も入れて中国内の旅ができた。※これでも、かなり贅沢な予算。もっと切り詰めればいくらでも切り詰められた。

上海から揚子江(長江)を更に船で遡る計画を立て、フェリーのチケットを買いに市内を彷徨う。とにかく文字が読めないし、片言の英語も通じない、身振り手振りの筆談だけが頼り。チケット売り場を探すだけで、丸2日を要した。

交通機関、観光地の入場料等々、すべて外国人料金と人民料金とに分かれていて、外国人はかなり高額設定の上、外人紙幣で払え!と必ず怒られる。中国の人、いつも怒ってる上、整列して待つという概念が全くない。我先にと押し合いへし合いし、窓口はいつもどこへ行っても、ぐちゃぐちゃの人の塊で見えない。日本のように行儀よく待っていたら、チケットは絶対手に入らないし日が暮れる一方。そこで培った戦法としては、おしくらまんじゅうで、わーっ!と人を押しのけ、メモに行き先を書き、それを無言で窓口に差し出すというように。こうすることで、人民料金(格安)でチケットが買えるので、一石二鳥!

人は旅することで、逞しくなっていくのである!格言

朝陽に向かって!

趣味のひとつに、ランニング(トレイルランニングがメイン)がある。
いまはレースシーズンも終わり、年始までは休養期間と決め込んでいるので、毎日は走らないが、シーズン中はほぼ毎日走っている。

朝のランニング

前日に天気予報を調べておいて、朝から晴れる日は朝陽を浴びながら、ゆっくりジョグをすることにしている。仕事場のすぐ裏は山なので、トレイルランの練習で山に入ったり。展望台から望む岩手山が美しい。

岩手山

一日の始まりにはとても良いリズムをつくってくれる。

講義準備

先週実施したテストを踏まえ、出席者の理解度確認はもとより、欠席者の予復習実施状況を把握するために、今週末の講義開始前に実施する構造力学ミニテストを作成してみた。平成7年度本試験の反力計算問題から1問と、静定構造物の力のつり合いについての理解状況確認のための問題と、2問用意。

設計打合せ

昨夜、建築費の減額案について打合せをおこなった。クライアントの要望を加味したプランで、これ以上の建築工事減額は不可能という、最終段階のギリギリのところまで詰めた結果での話しである。

打合せメモ

ようやく予算と要望の折り合い点に達した感じで、最後の調整を残し次回の打合せとした。住宅の基本設計で、これだけ期間(ほぼ半年)を要した計画はいままでになかったので、ホッとひと息つけた感じがする。次回打合せでGOが出れば、実施設計に移るが、まだまだ気は抜けない。ここからが設計本番!

さて、最終調整のための図面を描いて見積りという流れで次回打合せを控える。

建築家なしの建築

意外と身近なところに「ナニコレ?」的な建築や、ちょっとした街並みが存在する。

門は有るけど、家が無くて庭みたいになっていたり…
明らかに普通に建てられた建築だけど、妙に建築家好みのプロショーンだったり…
家と家の隙間に家が入れ子のように建っていたり…
外壁を張っていない建築中の夜景や…
コンビナートの支離滅裂な様相…

そういうの見るとワクワクしちゃう!

それっておそらく、意図(作為)しない場当たり的な恣意性が良かったりするんじゃないかなぁ?と、思っていて。考えずに建物を造っていった結果として、建築家の意図を超える時だってあるのだろう。まぁでも、それは結果論であって、さらに万人受けするものではないということもわかってはいるが、著作権が不明な分、ちょっとパクってみても良いかな??と、正直思うときもあったり(汗)ま、多かれ少なかれ、経験値を元にデザインというものは成立するものだからね。

上にスクロール