Tハウス現場

リビング吹抜け照明の位置決めで現場へ。

まだ内部足場が組まれたままの現場。
意外と時間が掛かったクロス工事もようやく終わり、あとは照明、設備機器の取付と、塗装、外構関係を残すのみ。

さて本題。照明用のソケットは、普通の碍子むき出しの物ではなく、木製カバー付きのものをネットで探し、器具指定した。付属の標準コードでは長さが不足する上に、巻き癖のついた硬いビニールコードがヨレて、スッと垂直に垂れてこないことを想定し、布製コードに取替えて欲しいことも併せて伝えておいた。

しかしながら、コードの取り換えを安易に考えていたようで、けっこう無理な注文をしていたらしく、器具の部品形状では、指定のコードが付けられないと判明。現場サイドで色々検討してもらった結果、何とか形になるような策を講じてもらえた。監督さんと電気屋さんには苦労を掛けてしまったようでやはり、ひとりの力では当然だが、現場は中々立ち行かない。図面では納まったように見えても、実際現場では、色んな職人さんの腕に支えられているというのが実情だろう。現場の意見を参考にしながら進められる体制が早期に整っていないと、設計者の意図したものが、独りよがりだったということもあり得る話し。絵画や彫刻といった芸術分野と違い、自分の腕ひとつで表現できる世界ではないからと言えばそうなのだけれど建築は、奥が深い。

照明の高さ方向を決定し、完了検査に向け、法令要素をとりあえず確認しておく。特に24時間換気の吸排気口の位置については、完了検査時に指摘されやすい。申請時と位置が違っていることに気付かなかったりするのだ。

分室に戻り、現場の要所を確認し、気付いた点を監督さんにメールで打診しておく。

時間の経過と共に、かなり意図した色合いに落ち着いてきた板張りの外壁。無機質な金属系サイディングと木の自然な感じの対比が、この住まいの良さとなって欲しいのは勿論だが、木のぬくもりが周囲との調和を担ってくれることも期待している。なので極力木目の印象を残した上で、薄く木材保護着色塗装を施す考えに落ち着く。現場をみるとクリアーをかけて終わりでも良いかと思ったりもするが、最終的には塗装サンプルを見て決めようと思う。

①既製アイランドキッチン
②目隠し壁で囲ったライトコートに水廻りを隣接させる。北側配置の水廻りだが、明るさと解放感を出すための演出。
③バスルームにも、バスコートに向けて絞り込んだ開口がある。バスルームはいわゆる既製のユニットバスのため、極力解放感を演出したかったため、洗面との仕切りはガラスのパーティションにしている。
④約30坪と小さな住まいだが、トップライトやLDKへのアプローチに敢えて廊下を配した。
⑤階段は木の塊というコンセプト(無垢板の仕様だったが、集成材に変更)

Mハウス

Tハウスよりも先に依頼を受けた案件。

しかし、市街化調整区域という特殊な条件のため、開発申請や、農転、更には予算調整等々で実施設計変更も何度か行い、プラン変更の度に構造の見直しで、えらく期間がかかった。設計依頼を受けたのは、去年の6月だったように思う。ファーストプレゼン資料のデータをみると2019/06/07となっているので、現場に入るまで約1年半かかったことになる(汗)

そのMハウスの現場が、ついに始まったのだ!

地鎮祭を終え、造成工事から浄化槽工事、元々田んぼだった敷地なので、地盤改良(杭工事)をし、現在は基礎工事に着手しようとしている段階。プランがちょこちょこ変わるので、柱の位置等に壁量計算書と意匠図との間に不整合か所が見つかり、その調整を行ったところ。

この、修正作業というのが厄介で、固まったプランの変更は、できることならやりたくないのは誰しもだが、要望があればその都度応じることにしている。これ、ハウスメーカーだと、ある期間を過ぎれば、絶対聞き入れてくれない。こういうところ、設計事務所ならではの融通性と言えるだろう。更に言えば

サルワタリ・アトリエ では、特にその辺り意識して設計してます!

建て主との対話がすべてを決める。建築家の意思は10%も出せれば良い方じゃないかと昔、著名な建築家が言ってたことを思い出す。

ともあれ、Mハウス現場が動き出した。

講義準備

今週末(12/6)行う講義の最終準備。

2級建築士の構造力学計算問題は、基本的に静定構造物を対象とするため、基本を理解さえすれば誰でも計算できるようになる。ただし、計算そのものにとらわれてしまっていては、意味を成さない。せっかく力学を学習するわけだから、

何の為に?どのような仕組みで?

くらいのことは、2級建築士を志す者としては理解して欲しいし、それを理解できていれば実務でも多少なりとも役に立つ。さらに計算の意味について理解が深まれば、苦手意識を払拭できる!力学計算なんて朝飯前の、屁のカッパ!ってな具合で。

屁のカッパ?

って、どーゆー意味?カッパが屁をこく?ん??
って、そこかあぁ~ぃ!

あ、そぅそぅ
昨日、令和2年度の2級建築士の合格発表があったけど、今年の合格率はどうなんだろ?製図試験は例年のような、サプライズ的なヒネリとか何もなく、ごく平凡な内容だった。誰しもが最後まで図面を描き上げたんだと容易く想像できる。その中で、合格と不合格の差なんて、ビミョ~な僅差だったりすんじゃないかと。

と、思っていたが、なんと!
ランクⅠとランクⅡとの差は大きく、実はランクⅢとの差に開きがなかった。つまり、僅差で落ちた人は少なく、むしろ、2級建築士としてはあかんやろ~!と、確実に試験元からダメ出しされたということ。
ランクⅠ:53.1%、ランクⅡ:6.9%、ランクⅢ:32.6%、ランクⅣ:7.4%(ランクⅠのみ合格)

ちなみに、岩手県の合格者は59人/全国の合格者5,979人(製図受験者数11,253人)

今年の合格者のタイプを振り返ってみると、合格者は当然出席、宿題提出率ともに高いのは勿論だが、何が合否を分けたかと一言でいえば

素直さ!

これに尽きるんじゃないだろうか。
講師の指導を素直に聞き入れない。つまり、自分の(少ない経験)フィルターを通して物事を判断してしまう。あるいは、本人としては故意ではないんだけれど的外れなことをしてる人(いわゆる、やらかす人。性格の問題も多分に含むのでそれを直すというのは難しい)いかに真っ白な状態で、講義に臨むか?物事の吸収においての素直さと、それを素直に実践する気持ち。その過程で自分のオリジナルはなるべく排除する。要は資格取得のためには、パソコンみたいな機械になり切る!という前提が無いと、自分の考えだけでは中々取得できない国家資格といえるのではないだろうか。

何はともあれ、合格者の皆さん

おめでと~!!

なにわのソウルソング…やんけ~!

われ~!!

まぁなんと!下品な!!と、言っちゃあ、おしめえよ 笑
子供の頃からの鼻唄として、ヘビロテやんけ~!われ~!!

って、久々に聞いてみたけど、やっぱ、品ないわ~

ちなみに、小学校6年から東京に出るまで、大阪の河内長野市ってとこに住んでた

やんけぇ!
われぇ~!!

って、怒ってませんて

世界一周の旅(昆明)

01apr1992(wed)くもりのち晴れ

重慶から昆明まで24時間。一番安いクラス(硬座)の硬いシートで、ゴミの山と、ワイワイガヤガヤ感が四六時中続くという地獄絵図列車

シートは、硬座というだけあって、メチャクチャ硬く、リクライニングも無し。30分おきに、お尻半分ずつ交互に浮かせ、休ませるというテクニックは必須。とてもじゃないが、ベタ尻で座った日にゃ、ケツが4つに割れそうだ

お尻が、お尻が

ヒイィ~、ハァ~!!

深夜にもかかわらず、ワイワイガヤガヤ、お尻は4つに割れそうそんな状態だから、寝ようにも寝れず、そうこうするうちに空が白み始め、昆明駅に12:02到着。一昨日からの重慶駅野宿と併せて、48時間もの不眠。列車を降りたとたん、脚が地に着かずフワフワする。

しかし、サスガ昆明。上海やこれまでの都市とは違い、ずいぶん暖かい。晴れの良い天気も手伝ってか、体感的にはこれまでの気温より10度以上は暖かい気がする。気分はルンルンだ~w

早速、今日の宿を探さないとイケナイ。もぅ、野宿はイヤだ
当時、日本人海外旅行者のバイブル的存在、地球の歩き方を頼りに、片っ端から安宿を探し回る。しかしどこをあたっても没有!(おまへん!!)の一点張り。ホンマ疲れるねん、中国。

またかよぉ、重慶の記憶が頭をかすめる。考えてみると、ヤバイよ、ヤバイよ~のフレーズは、出川哲郎よりずっと前にオレが普通に使ってた気がする

途方に暮れる。が、ちょっとまて!いま一度冷静になれ!!我に返り、ふっと周りをみると、ちょいちょい外国人旅行者(バックパッカー)おれへん?あれ、コイツらどこいくんやろ?今日の宿は?絶対安宿に泊まるんちゃうん!という、外国人旅者三段活用が脳裏を過ぎった!これや~!!

ストーカー如く、後をつけてみる。

ビンゴおぉ~っ!!

結構立派な飯店だが、フロントで部屋を聞いてみると、ドミトリー(多人房)で1泊10元(250円ほど)

キタ~!!

これで一安心。さっそくチェックインし、荷物を解く。シングルベッドが10台ほど並ぶ大部屋。普通は2段ベッドだけど、ここはシングルベッド!しかも偶然に、大阪から上海までのフェリーの中で知り合った日本人が居た。男女混合部屋というのが当たり前で、女子も堂々としたもの。さすがに男女共にパンツ一丁は居ないが 当時は、外国人旅行者と言えば、大体が日本人かドイツ人。タマに、フランス人とかだったけど、ドイツ人は日本人にとても親切。

その日の夜は、同室の日本人たちとワイワイ、近くの食堂で夕食。朝から何も食べておらず、無我夢中に食べ、そして久しぶりに楽しい夕食となった。

次回へと、つづく

01apr1992支出********
朝:食事なし、昼:食事なし、夜:色んなものをドミトリーの人たちと(13元)、タバコ2箱(4元)、ジュース(5元)、バス(4角) 計32.4元(794円) ※中国の食費は、酒代も入っての額だから、他の物価の割合からすると相当安い。特徴的なのは、コーラとか洋物ジュースが高価。しかも冷えてない。地元のビールの方がよっぽど安い!でも生ぬるいので、んぐんぐ、ぷっはぁ~!!とはいかない。作家の椎名誠が、アジア圏のビールを、馬ションビール(馬のしょんべんビール)と例えていたが、あながちハズレでもなく、言い得てミョ~な、代物。

世界一周の旅(重慶~昆明)その3

1apr1992(wed)くもりのち晴れ

少し間が空いてしまったが、重慶からボロボロの列車に乗り込み、大丈夫か〜ぃ!と不安になったところからの話しの続き。

で、やっぱり中国人の喧騒とゴミの山。どこへ行っても、ウルサイことと、ゴミの山はつきまとう。種好きなことは前にも書いたが、スイカ、ヒマワリ、カボチャあらゆる種や、果物の皮、食後のゴミといった食べ物のカス類が、床のいたるところに吐き捨てられる。歩く隙間もないほどに。

そのゴミを、服務員のおばちゃんが定期的に、通路の中央部へとうずたかくてんこ盛りに積み上げては去っていく。

を〜ぃ!片付けへんのか〜ぃ!!

列車と列車の連結部には、トイレがあり、給湯器(ボイラー)まで備え付けてある。いつでもお茶が飲めまっせ~!と、言わんばかりに。実際、中国の人々はお茶好きで、みんなコーヒーの空き瓶?を持ち歩いている。空き瓶に茶葉とお湯を入れる。それを常に携帯し、ちびちびと飲んでは、蓋を閉めしている。おにーちゃん、おねーちゃん、おっちゃん、おばちゃん、おじいちゃん、おばあちゃん、ほぼ全員がそのスタイル。中には花柄の陶器製蓋つき巨大マグカップみたいなものを持ってる人も居るが、大体はインスタントコーヒーの空き瓶だ~!

つづく

上にスクロール