中国研修旅行記・周荘

2008年、当時の事務所スタッフに中国にでも行く?
良いですねぇ!
んで、どこが良いかなぁ?

ということで、2008年当時の事務所研修旅行をまとめてみたい。

中国には沢山の見どころがあって、個人旅行で何度か行った経験があるが、その中でも雲南省にある「客家土楼」は是非ともみてみたい土着建築だった。しかしながら40年近くも前の当時では、僻地にあるということくらいしか情報がなく、個人旅行で行くにはハードルが高すぎたし、そもそも未開放地区に指定されていたはず。学術調査等の理由でしか許可が出なかったのではないだろうか?

土楼の写真をスタッフに見せるや否や..
 ちょっと、行ってみたいです!
行く気満々..汗

そういう理由で個人旅行時には断念した土楼だが、事務所研修旅行当時の2008年には、多少なりとも情報が出回っていた。それでも今のようにネットでの情報は少なく、旅の参考になったのは、このガイドブックだった。

土楼が建つ場所の情報はあっても、そこへ行く手段が具体的に書かれていないので、ある程度の交通手段を把握し、あとは現地にて手探りぶっつけ本番の旅となった!

世界一周の旅(昆明~西双版納)

06apr1992(mon)晴れ

バスで、西双版納へ移動途中の甘荘村で、思いもよらぬ強制宿泊

思茅への途中の集落に建つ、不思議な建築物。

泊まった旅社で、南京虫に腹をヤラれ痒い。一旦、南京虫に食われると、かなりの日数尾を引き、しばらく跡がクッキリと残ってしまう。ちなみに、半年後の旅の終わりまでずっと跡が残った。

バスに乗り込み出発する。
未舗装路の上、ヘタったサスペンションでは振動が直接ガツン!と、お尻に響く。ガタガタ揺れる度に首がぐわんぐわん揺らされ、生きた心地がしない。早く西双版納に着け!早く西双版納に着け!と念仏のように心でとなえる。

で、やっぱり途中の村でバスが停まる。明らかに動こうとしないので、トイレ休憩ではないことくらいわかる。おぃ、おぃ、まさか

まさかの!強制宿泊って、を~ぃ!!
今度は、ニコニコ顔ではフロントが宿泊許可を出してくれない。外国人は泊まれないという。出たよ、出たよ~!あの忌まわしい外国人宿泊拒否!やめて欲しい、こんな田舎町でどうすんねん!と、中国の片田舎の中心で、

どないすんね~ん!

と、叫びたい。訴えたい。
途方に暮れかけた時、台湾観光客がたまたま居合わせ、外人が泊まれるホテルを尋ねてくれ、一緒に泊まってくれるという!地獄に仏とは、まさにこのこと!!ホッと胸をなで下ろした。

道端の道標を確認すると、ここは思茅という村らしい。
甘荘~思茅、行程約280km。ようやく明日こそは、西双版納だと思うことにして寝る。

つづく

<支出>
朝:なし
昼:麻婆豆腐、牛ネギ炒め、米飯 計5.5元 ※牛肉ネギ炒めも良く食べてる
夜:豚の耳、牛タン、水餃子、ビール 計5元
宿泊費(台湾観光客とシェア):5元/人
タバコ、ペプシコーラ 計5.5元
合計:22元(539円)

2級建築士製図先行講座はじまる

言葉悪くいえば、去年惜しくも製図試験に落ちた人たちの先行講義。

今年学科から受講の人たちは、7月第一日曜に学科試験。その学科合格発表の8月下旬を待って
となると、製図本試験は9月第二日曜だから、学科合格発表から学習しても全く間に合わないので、合格基準点に達した受講生は、見切り発車で学科試験直後の翌週(7月第二日曜)から、製図講座が始まる。

先行講座の受講生は、5か月も先行して製図の学習を始めることになる。そいう設定だから、学科からの受験生から比べると相当出来が良くなる筈なんだけどねぇ。でもこれが、本試験1か月前くらいになると、レベルが殆ど変わらなくなる。ヘタすると、後から学習した受講生が上回るってことが起こる。

え?なんで?
って、思うけど。そこが製図試験の難しいところでもある。学科は正答がひとつ限りだから、そこへ向かって学習すれば、自ずと道は誰にでも開ける。しかし、製図は十人十色。全員違うプランでも、ゾーニング、出題に対しての適切な判断、要求された内容がそつなく漏れの無い図面を描けていれば正答なのだ。あとは、採点官次第というのも有るけど(採点官の感情に触れる図面は、落とされ易いと聞いたことがある)

この製図試験こそ、建築士としての判断力や、更にはセンスが問われることになる。この2か月間という短期決戦で、かなりのヴォリュームの内容に臨むには、センスの良し悪しが相当関与する。その中でも特筆すべきは、美しい図面が描けるか否かにかかっている。美しい図面は基準点には含まれないと思うけど、採点官も人の子。美しい図面と汚い図面、どちらかを選択しなければならない状況に立たされれば、同じプランであれば、美しい図面を採択するだろう。決して美しさは、採点基準の本流にはないが、そういう判断もあるのだと思う。要は、先に書いた試験管の感情に触れる図面、汚い、見辛い、何を言わんとしてるのか分からない図面そういうのは、やはり建築士としての表現力に欠けると判断されて然るべきと、少なくとも自分はそう思って指導に当たっている。自分が試験管であれば、そういう判断も無きにしも非ず。表現力という観点から言えば、やっぱり綺麗な美しい図面から、採択するだろう。

ま、要は試験に受かりさえすれば講師としての務めは、ほぼほぼOKなんだけど、でも今言った観点で、指導を行おうと思う。受講生の資格取得理由がどうであれ、クライアントを納得させ、その気にさせるエネルギーを養い、圧倒的な表現力を身に付けさせるところまで拘って指導したいと思っている。

・建築士としての適切な判断力
・建築士としての圧倒的な表現力(図面の美しさ等含む)

Tハウス見学

Mハウスの施主をお連れし、Tハウスの見学をしてきた。

同時期の計画だったということと、建坪としては同じような大きさ、仕様もほぼ同程度ということもあって、外観や内部の雰囲気などは、百聞は一見に如かず ということで、実際に見てもらうことにした。

仕上の決定と、計画面積に対する空間の物理的大きさの確認。そして一番伝えたかったことは、面積はあくまでも図面上のものであって、必ずしも空間から与えられるイメージとは別次元のものだということを、体験して欲しいと思った。つまり、空間というのは、物理的面積に支配されないものだということを。

カーテンが不要なしつらえを前提に、吹き抜け空間から視線を上げたその先には、空が広がる大きな窓。明るければ良いというものでは無く、空間に奥行きを与えるために、光と影のバランスを考えたり。部屋があるから、窓を取るということではない。内部からの視線に対し、外部の視線を調整する。またその反対も然り。すべてはバランスを考えながら、注意深く窓の配置を考える。

その結果としての空間であり、そいういう思いで日々設計に取り組んでいる。

※施主のプライバシー保護のため、この記事に写真は掲載しておりません。

Tハウス外壁木部塗装の検討

着色するか否かの検討の前に、やはり現段階で予算上ウヤムヤになっている、植栽の再検討をちょっと打診してみる。

下段左の画像(クリア塗装)、やはり植栽を入れれば、木部のナチュラルさを出しても良いかと思う。上段左の画像(茶系濃色塗装。木部は透けてみえないように濃く着色)は、ちょっと違う気がする。せっかく外壁を板張りにした意味が無くなってしまっている。
下段左の画像(茶系薄色塗装。木部の下地が透けてみえる程度の着色)が、絵的にはシックリくるのではないかと目論んでいるのだが

何分、予算あっての工事なので、強制はできないけど。やっぱり植栽が入った方が良いよねぇと、誰が見ても判断できるかと思うのである。

Tハウス現場打合せ

照明位置、内外塗装色、畳表地、クロスについて現場打合せ。足場が外れないと全体のイメージが掴めないので、外壁木部の塗装のみ未決定。

上の写真、外壁木部のイメージは茶系と考えていたが、現場を見て、木の素朴な自然感を表現してみるのも悪くないかなぁと思い直し、クリア、茶系2色の3パターンのサンプルを依頼し、それを見た上で次回の決定とした。

右の画像のように、そもそも当初はこんなイメージだったけど、考えていた窯業系の外装材ではかなりの予算オーバーとなるため急遽、金属系の外装材に変更した。これに伴い、外装色が全く違うブラックを選ばざるを得なかったという経緯がある。

画像左下が当初考えていた窯業系外装材。色味はグレーっぽいが、減額のため画像右の金属系外装材(ブラック)に変更。写真では、光の加減で同系色に見えるが、全く別物。ちなみにどちらもGOOD DESIGNに選ばれたようだ。なので材料的には、メーカー主導のものではなく、外部デザイナー集団により、公に認められた製品であるため、その見栄えや製品自体の信頼度は大きいはず。

で、木部の塗装に話しを戻すと、木のナチュラル感を出すクリア塗装を施すには、植栽との一体感が欲しい。3本の植栽を木部前面に配置する計画としているが、予算の都合もあり、現在はウヤムヤになっている。植栽の有る無しで、建物の印象を変えてしまうし、今回の木部の配色にも影響するようにも思う。

チョコっと、木部の塗装イメージをラフ(強引)に現状の写真を元にレタッチしてみる。
やはり、足場が外れないとダメねぇ
ただ言えることは、木部そのままの素朴な印象を表現とするには、やはり植栽が無いと建物ベースとなるブラック色との対比を考えると、浮き過ぎてしまうような感じ。

明日、足場がすべて外れて建物全景が現れるというので、現場打合せを予定している。ファサードを撮影し、少し詳細に完成後のイメージを作って検討したいけど、明日は、雨の予報

上にスクロール