2級建築士製図先行講座はじまる

言葉悪くいえば、去年惜しくも製図試験に落ちた人たちの先行講義。

今年学科から受講の人たちは、7月第一日曜に学科試験。その学科合格発表の8月下旬を待って
となると、製図本試験は9月第二日曜だから、学科合格発表から学習しても全く間に合わないので、合格基準点に達した受講生は、見切り発車で学科試験直後の翌週(7月第二日曜)から、製図講座が始まる。

先行講座の受講生は、5か月も先行して製図の学習を始めることになる。そいう設定だから、学科からの受験生から比べると相当出来が良くなる筈なんだけどねぇ。でもこれが、本試験1か月前くらいになると、レベルが殆ど変わらなくなる。ヘタすると、後から学習した受講生が上回るってことが起こる。

え?なんで?
って、思うけど。そこが製図試験の難しいところでもある。学科は正答がひとつ限りだから、そこへ向かって学習すれば、自ずと道は誰にでも開ける。しかし、製図は十人十色。全員違うプランでも、ゾーニング、出題に対しての適切な判断、要求された内容がそつなく漏れの無い図面を描けていれば正答なのだ。あとは、採点官次第というのも有るけど(採点官の感情に触れる図面は、落とされ易いと聞いたことがある)

この製図試験こそ、建築士としての判断力や、更にはセンスが問われることになる。この2か月間という短期決戦で、かなりのヴォリュームの内容に臨むには、センスの良し悪しが相当関与する。その中でも特筆すべきは、美しい図面が描けるか否かにかかっている。美しい図面は基準点には含まれないと思うけど、採点官も人の子。美しい図面と汚い図面、どちらかを選択しなければならない状況に立たされれば、同じプランであれば、美しい図面を採択するだろう。決して美しさは、採点基準の本流にはないが、そういう判断もあるのだと思う。要は、先に書いた試験管の感情に触れる図面、汚い、見辛い、何を言わんとしてるのか分からない図面そういうのは、やはり建築士としての表現力に欠けると判断されて然るべきと、少なくとも自分はそう思って指導に当たっている。自分が試験管であれば、そういう判断も無きにしも非ず。表現力という観点から言えば、やっぱり綺麗な美しい図面から、採択するだろう。

ま、要は試験に受かりさえすれば講師としての務めは、ほぼほぼOKなんだけど、でも今言った観点で、指導を行おうと思う。受講生の資格取得理由がどうであれ、クライアントを納得させ、その気にさせるエネルギーを養い、圧倒的な表現力を身に付けさせるところまで拘って指導したいと思っている。

・建築士としての適切な判断力
・建築士としての圧倒的な表現力(図面の美しさ等含む)

2級建築士学科構造初回講義終了

受講生の皆さん、初回構造講義お疲れさまでした。

反力・応力計算は順調に学習が進み、去年の要点攻略講座で、初回本講座までに、反力・応力計算は完璧に仕上げてくる!という目標を掲げ、その確認テストの結果は全員満点で、差し当たっての短期目標は達成できた。

この他の短期目標としては、
毎回のテストで90点以上、模擬試験(1)で、力学問題は満点を目指す。

中期目標としては、
模擬試験(2)(3)は、全学科平均80~90点!学院全国ランキング上位を狙う~!!

長期目標として、
学科本試験2週間前に実施の、総合模擬試験で100点。学院総合ランキング全国1位を目指せ~!と、指導した。学院で全国1位は、昨年獲得していたので、この調子であれば、今年の受講生も無理な話しではないと思ったのだ。

しかし本試験ではあまり無理をせず、力を抜いて、80点くらいでOKやで~!と(笑)いずれ、学科合格が楽勝できるような指導と、更にその先の製図試験にスムーズに繋げることを考えている。

講義準備

令和3年度の二級建築士学科講座が、いよいよ今週末から始まる。
講座ガイダンス及び、1回目の講義は担当学科の構造なので、その準備の最中。

応力図(断面力図)がここ近年、連続で出題されていることを鑑み、3年ほど前から応力図に力を入れて教えるようにしている。本来であれば、応力計算と同時に応力図も教えるようにすれば、理解力も深まる筈なのだが、基本、合格するための講座なので、出題率が低い問題は後回しにされ勝ちなワケで

しかしここ3年程、連続で静定構造物の応力図が出題されていることもあって、計算とセットで講義している。静定ラーメンの問題のみだが、単純ばりの基本的な応力図はすでに去年の力学講座で、指導済み。本講座からは、過去問から静定ラーメンのM図とQ図を教えていく。

その甲斐あって、前年度本試験の応力図問題は、学院で正答率ダントツのトップだった!

構造力学講義

2級建築士で扱う静定構造物の力学の講義。今回は、応力について。

3つのつり合い条件式を使って計算するのだが、間違った箇所を後から追えるように、その計算過程をしっかり記述する!と、口角泡を飛ばしながらって、コロナ対策でマスクして喋るので、泡は飛びませんけどね  指導したことが、同じ講義を聞いた他者との比較で、どれだけの違いがあるのかを自覚させるために、2人同時に前に出てもらい、左右に分かれて計算させている。

その場で同じ内容を聴講しているにも関わらず、左と右の受講生が記述した計算過程で、これだけの違いが出る。面倒だから端折るとか、性格の問題とか、そういうことではなく、意識の問題なんだと思う。如何にそのポイントについて意識させるか?それは講師の務めであり、義務である。

本人に直接、こうして、あぁしてと喋ったところで、それを理解できないでいる受講生が実に多いこと。そういう受講生に限って、中々うまく伝わらないのである。伝わらないから、できないでいるのだろうけど。

そこで考えた末の対策として、きちんと出来ている受講生と、喋ってもそれを実践できていない受講生を、左右同時に黒板で問題を解かせることにした(上の画像)

一目瞭然!
これが、大いに効果あり!!理解できていない本人も、教室全員の前でそのことを否応なしに意識せざるを得ない状況に立たせられる。そうやっても、出来ない受講生もいることは確かで。そういう場合は、最後教室に居残りさせて

虎の穴!

での猛特訓が、待っているのである

いよいよ来年から、本講座がスタートする。それまで約一カ月もの時間が空くので、自宅学習の推進も同時に行って今回の講座を終えた。

講義準備

今週末(12/6)行う講義の最終準備。

2級建築士の構造力学計算問題は、基本的に静定構造物を対象とするため、基本を理解さえすれば誰でも計算できるようになる。ただし、計算そのものにとらわれてしまっていては、意味を成さない。せっかく力学を学習するわけだから、

何の為に?どのような仕組みで?

くらいのことは、2級建築士を志す者としては理解して欲しいし、それを理解できていれば実務でも多少なりとも役に立つ。さらに計算の意味について理解が深まれば、苦手意識を払拭できる!力学計算なんて朝飯前の、屁のカッパ!ってな具合で。

屁のカッパ?

って、どーゆー意味?カッパが屁をこく?ん??
って、そこかあぁ~ぃ!

あ、そぅそぅ
昨日、令和2年度の2級建築士の合格発表があったけど、今年の合格率はどうなんだろ?製図試験は例年のような、サプライズ的なヒネリとか何もなく、ごく平凡な内容だった。誰しもが最後まで図面を描き上げたんだと容易く想像できる。その中で、合格と不合格の差なんて、ビミョ~な僅差だったりすんじゃないかと。

と、思っていたが、なんと!
ランクⅠとランクⅡとの差は大きく、実はランクⅢとの差に開きがなかった。つまり、僅差で落ちた人は少なく、むしろ、2級建築士としてはあかんやろ~!と、確実に試験元からダメ出しされたということ。
ランクⅠ:53.1%、ランクⅡ:6.9%、ランクⅢ:32.6%、ランクⅣ:7.4%(ランクⅠのみ合格)

ちなみに、岩手県の合格者は59人/全国の合格者5,979人(製図受験者数11,253人)

今年の合格者のタイプを振り返ってみると、合格者は当然出席、宿題提出率ともに高いのは勿論だが、何が合否を分けたかと一言でいえば

素直さ!

これに尽きるんじゃないだろうか。
講師の指導を素直に聞き入れない。つまり、自分の(少ない経験)フィルターを通して物事を判断してしまう。あるいは、本人としては故意ではないんだけれど的外れなことをしてる人(いわゆる、やらかす人。性格の問題も多分に含むのでそれを直すというのは難しい)いかに真っ白な状態で、講義に臨むか?物事の吸収においての素直さと、それを素直に実践する気持ち。その過程で自分のオリジナルはなるべく排除する。要は資格取得のためには、パソコンみたいな機械になり切る!という前提が無いと、自分の考えだけでは中々取得できない国家資格といえるのではないだろうか。

何はともあれ、合格者の皆さん

おめでと~!!

2級建築士講座講義準備

前回の研修に続き、来月6日から学科講座が始まる。

本講座は来年からだが、それとはまた別枠で設定された講座をおこなう。法規IIと構造IIIのみ。先ずは苦手意識を持ちやすい科目に特化した先行講座。構造を教えているので、その準備を始める。今回は、力学初歩の問題(反力と応力)これをベースに、トラスや応力度計算へと発展していく最初の段階。

この講座の自分としての目標は、問題を解く力を身につけるのはもとより

何より力学を好きになって欲しい。この1点のみ!!

力学問題を解くのが楽しくなれば、2級学科なんて屁のカッパ!しかし、この初期の段階で躓くと学習そのものが億劫になる。特に2級建築士の受講生は、そんな傾向が強いように思う。

力学なんて簡単さ!って、言わせてみせる!!

上にスクロール