令和3年二級建築士設計製図

今年の学科試験終了直後から製図講義を実施してきた訳だが、昨日、本試験が行われ予想だにしなかったサプライズ!に、受験生全員が戸惑った。間違いなくほぼ全国の受験生全員が戸惑ったと思う。

そのサプライズとは「傾斜地」に計画するというもの。

課題を見ると、南側前面道路境界線を起点に、北側隣地境界まで緩い上り勾配(1/40)がついており、敷地全体を切り盛り土をしてはならない、とある。試験終了後に復元図面を描くためにS学院盛岡校に集合した受講生全員が、蒼白な面持ちで製図板に向かって復元図を描いていた。

去年は、何のサプライズもなく(バルコニーを要求されただけ)素直な課題だっただけに、今年は真逆な課題。これを受け、とっさに次のことが頭に浮かんだ。

1)平均地盤面算定の要不要
2)最高の高さ10m以下、軒高9m以下に対する高さの逸脱
3)外構計画(切り盛り土の必要性)

プランのことより、まず先に上記3点を解決しておかないとプランに入れない。この点が正に今回の課題のキモであることは明白。

plan

これらポイントを元に、復元図面会場で、サクッと考えてみた。
敷地の外構部分において、大きな切り盛り土は行わず、素直に傾斜に合わせてフロアレベルを変えてみるというもの。

住宅コア部分の床をGL+500、診療所床をGL+200にかさ上げし、敷地の傾斜に対応するという案。そうすれば、躯体はいつもどおりの断面高さで、床高を上げた分、天井高さで調整すれば指定の軒高に抵触しないで描ける。(こういう対応も、わずか2か月で培えるかというと無理があって、よほどの設計センスが無いと思いつかないと思われる)
GLの設定はあくまでも前面道路を起点とする※課題文に道路境界をGL±0とすると明記(平均地盤については特記されていないので無視した。そもそもこの短時間での計算には無理がある)

要求室に関しては、至って素直。課題文通りにいつもの学習内容で納めて行けば、無理なく納まる。2階のバルコニーの要求だが、この部分を部分詳細図で要求されている。普通に計画すれば、1階屋上にルーフバルコニーとして計画することになるが、これまでの学習で、ルーフバルコニーの部詳を描いたことがないため、適応力のある受講生は、LDK東側に持ち出しのバルコニーで対応するという名案もあった。いずれにせよ、手摺壁とサッシのダブル要求なので、省略記号を用い両方描くことになる。ここも、応用力、対応力が要求された。

今年の課題を鑑み、少しまとめ(試験元への皮肉)を書いてみる。
・歯科医院併用って、どうでも良くね?(どんな用途の課題でも良かったんじゃないか)
そもそも学科受験後から製図受験の2か月の学習で、そこまでの応用力を試す試験が必要なのか?
・部分詳細図に至っては、バルコニーと開口部のダブル要求。3時間の中での作図限界時間に対しての配慮が不足している。

今年の課題を作成した試験元を、まぢ問い詰めたい!ちゃぶ台ひっくり返すぞ〜

で、今年ランクIの受験生が何人いるのか?建築士資格制度を緩和したために、約5割の合格者を出すための調整は必至だろう。コレって、試験の意味あんの?最もベーシックな課題で基本を問い、2級建築士としての良識を判断する土俵で戦わせるというのが、本来の筋ではないかと、疑問を投げかけたい。2級建築士制度の意味を今一度、再考するべきだと思う。

そもそも2年前の建築士制度、試験制度の緩和見直しはなんだったのか?疑問がぐわんぐわん頭を駆け巡る。なんとも歯痒い今年の設計製図試験だったのではないだろうか。

しかし最後までくじけずに図面を描き上げた今年の受験生の皆さんへ
ホント、お疲れサマでした~!!

上にスクロール